自分が好きなものに.....
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東北道の東北復興観光支援パスを利用して、東北道の駅スタンプラリー、完全制覇を達成しました。
10月27日(土)0:00宮城ICを突入し、八幡平では氷点下のなか、途中、1時間半ほど仮眠し、百石ICを7時に脱出。
途中、ろくのへ、おがわら湖、よこはまに立寄りましたが、スタンプは施設のなかで、一つも押せませんでした。
むつ市に入り、すき家で卵かけご飯定食にから揚げを付け、元気復活~
太陽が昇ると気温も上がり、陸奥湾をバックに記念撮影。

9時30分、道の駅わきのさわに到着。お土産にイノシシカレーを購入。

紅葉を心地よく感じながら、道の駅かわうち湖に到着。

来た道を帰りも通るのはイヤだなぁと思いながら、道の駅よこはまに到着。

六ヶ所村を経由し、道の駅みさわに到着。芝生でゆっくりしたいと思いながらも、早々に出発。

おがわら湖に到着。ナビどおり来たけど、遠回りしたような気がする。

この後、道の駅ろくのへ、しんごう、おいらせでスタンプオン。完全制覇!
残念ながら記念撮影を失念してしまいました。(涙)
翌日の天気を考慮し、南下することに。
東北道に入り岩手山SAでステーキ丼900円を食す。
この後、道の駅石鳥谷に1泊。本日740km走破。

翌日9時30分、無事帰宅。
10月27日(土)0:00宮城ICを突入し、八幡平では氷点下のなか、途中、1時間半ほど仮眠し、百石ICを7時に脱出。
途中、ろくのへ、おがわら湖、よこはまに立寄りましたが、スタンプは施設のなかで、一つも押せませんでした。
むつ市に入り、すき家で卵かけご飯定食にから揚げを付け、元気復活~
太陽が昇ると気温も上がり、陸奥湾をバックに記念撮影。
9時30分、道の駅わきのさわに到着。お土産にイノシシカレーを購入。
紅葉を心地よく感じながら、道の駅かわうち湖に到着。
来た道を帰りも通るのはイヤだなぁと思いながら、道の駅よこはまに到着。
六ヶ所村を経由し、道の駅みさわに到着。芝生でゆっくりしたいと思いながらも、早々に出発。
おがわら湖に到着。ナビどおり来たけど、遠回りしたような気がする。
この後、道の駅ろくのへ、しんごう、おいらせでスタンプオン。完全制覇!
残念ながら記念撮影を失念してしまいました。(涙)
翌日の天気を考慮し、南下することに。
東北道に入り岩手山SAでステーキ丼900円を食す。
この後、道の駅石鳥谷に1泊。本日740km走破。
翌日9時30分、無事帰宅。
10月20~21日は、道の駅スタンプラリー福島県制覇のため、友人とのキャンプです。
まずは、季の里天栄に到着。気温は低いですが、天候は上場~

すっかり秋空、羽鳥湖と青空、気持ちいいツーリングです。

羽鳥湖高原に到着。山道もだいぶ慣れてきた気がする。でも安全運転第一。

今回は、甲子トンネル経由で、しもごうに到着。バイク専用駐車場だったので、写真撮影を失念。
ここは、たじま。太陽の光が、こんな形で撮れるとは、思いませんでした。

20日、最後は番屋。ここで、昼食にしました。

天気はいいが、すっかり身体が冷え切ったので、温かいきのこそば。
今回、Dixkiesの防寒つなぎを購入したが、この季節での長距離はキツイ。

木賊温泉の奥、シルクバレーキャンプ場、多くのキャンパーがいました。
テントの設営も手際良くなってきたかなぁ。

夕方、冷え込んできた。炭火が心地よいい。
この炭焼き器は今回で2回目。一人では使わないいですね。

まずは、刺身用のエビを塩焼き、頭まで食べれます。最高~!
この後、牛ひれ肉、ソーセージ、おでん鍋と豪華なつまみに、酒がすすみ、爆睡。

さわやかな朝日を浴び、豆からひいたコーヒー、焼いたバターロールを食べました。
後片付けし、キャンプ場を後に。
21日、最初は、きらら289。温泉にも入りたかったが、天候も怪しくなったので、早々に出発。

途中、雨が降ってきた。ナビどおり来たら、前回同様、大変な山道。
ようやく、尾瀬街道みしま宿に到着。身体が冷えたので、きのこ汁を食す。

あっという間に、会津柳津に到着。

にしあいづに到着。
秘密のケンミンSHOWでやっていたトンカツの周りを玉子でとじたソースかつ丼を探したが見つからなかった。
道の駅にしあいづが映っていたので、ここにあると思ったが、残念。そして雨。

西会津から高速道で、ばんだいに到着。バイクの駐車場がいっぱいで裏に誘導された。
雨がやみ、雲の隙間から太陽が!ここで、福島県、完全制覇!

ご褒美に、喜多方ラーメンを食す。今回は、食堂なまえ、中華そば500円也。
まずは、季の里天栄に到着。気温は低いですが、天候は上場~
すっかり秋空、羽鳥湖と青空、気持ちいいツーリングです。
羽鳥湖高原に到着。山道もだいぶ慣れてきた気がする。でも安全運転第一。
今回は、甲子トンネル経由で、しもごうに到着。バイク専用駐車場だったので、写真撮影を失念。
ここは、たじま。太陽の光が、こんな形で撮れるとは、思いませんでした。
20日、最後は番屋。ここで、昼食にしました。
天気はいいが、すっかり身体が冷え切ったので、温かいきのこそば。
今回、Dixkiesの防寒つなぎを購入したが、この季節での長距離はキツイ。
木賊温泉の奥、シルクバレーキャンプ場、多くのキャンパーがいました。
テントの設営も手際良くなってきたかなぁ。
夕方、冷え込んできた。炭火が心地よいい。
この炭焼き器は今回で2回目。一人では使わないいですね。
まずは、刺身用のエビを塩焼き、頭まで食べれます。最高~!
この後、牛ひれ肉、ソーセージ、おでん鍋と豪華なつまみに、酒がすすみ、爆睡。
さわやかな朝日を浴び、豆からひいたコーヒー、焼いたバターロールを食べました。
後片付けし、キャンプ場を後に。
21日、最初は、きらら289。温泉にも入りたかったが、天候も怪しくなったので、早々に出発。
途中、雨が降ってきた。ナビどおり来たら、前回同様、大変な山道。
ようやく、尾瀬街道みしま宿に到着。身体が冷えたので、きのこ汁を食す。
あっという間に、会津柳津に到着。
にしあいづに到着。
秘密のケンミンSHOWでやっていたトンカツの周りを玉子でとじたソースかつ丼を探したが見つからなかった。
道の駅にしあいづが映っていたので、ここにあると思ったが、残念。そして雨。
西会津から高速道で、ばんだいに到着。バイクの駐車場がいっぱいで裏に誘導された。
雨がやみ、雲の隙間から太陽が!ここで、福島県、完全制覇!
ご褒美に、喜多方ラーメンを食す。今回は、食堂なまえ、中華そば500円也。
朝、小雨でしたが、8時自宅出発。10月に入り、すっかり気温が下がり16℃です。
山形市経由で米沢市の道の駅田沢に9時30分到着。
これで、山形県完全制覇~!記念に山形名物玉こん100円を食す。

福島県に入り、道の駅喜多の郷に到着。喜多方と言えば喜多方ラーメン。
ラーメンマップをもらって、掲載されていないが、友達おすすめの「まこと食堂」に行くことにした。

11時30分、大行列です。30分程で店に案内され、今回はソースかつ丼950円を注文。スープも付いていて、ジューシーなかつに、ほどよくしなったキャベツ、何と言ってもソースがご飯と一体となり、美味しくいただきました。帰りにお土産用ラーメン5色1100円を購入。

道の駅裏磐梯に到着。バイク用の駐車場があるくらい、バイクが来るんだろうなぁ。

吾妻レイクライン(無料開放中)で、33333.3kmに到達。購入したのが27500km、走ったな~

道の駅つちゆに到着。バイカーがたくさん。

今回は340km走行。
山形市経由で米沢市の道の駅田沢に9時30分到着。
これで、山形県完全制覇~!記念に山形名物玉こん100円を食す。
福島県に入り、道の駅喜多の郷に到着。喜多方と言えば喜多方ラーメン。
ラーメンマップをもらって、掲載されていないが、友達おすすめの「まこと食堂」に行くことにした。
11時30分、大行列です。30分程で店に案内され、今回はソースかつ丼950円を注文。スープも付いていて、ジューシーなかつに、ほどよくしなったキャベツ、何と言ってもソースがご飯と一体となり、美味しくいただきました。帰りにお土産用ラーメン5色1100円を購入。
道の駅裏磐梯に到着。バイク用の駐車場があるくらい、バイクが来るんだろうなぁ。
吾妻レイクライン(無料開放中)で、33333.3kmに到達。購入したのが27500km、走ったな~
道の駅つちゆに到着。バイカーがたくさん。
今回は340km走行。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
[11/03 侫武多倶楽部]
[11/03 山梨ライダー]
[10/11 侫武多倶楽部]
[10/09 侫武多倶楽部]
[10/09 山梨ライダー]
最新記事
(11/25)
(11/03)
(10/28)
(10/14)
(10/08)
最新TB
プロフィール
HN:
nebutaclub
年齢:
66
HP:
性別:
男性
誕生日:
1958/10/09
趣味:
祭り、ゴルフ、
自己紹介:
青森ねぶた制作団体「我生会」を応援しています。
ブログ内検索
最古記事
(03/26)
(03/27)
(03/28)
(03/30)
(03/31)
P R
カウンター
フリーエリア